
香川のベシクタシュでのデビュー戦を名将が読み解く 見るべきはゴールよりもその威厳!
更新日:
【悲報】クマに襲われ藪に引きずり込まれ喰われたのは20代男性、報復に集結したハンタ...
有識者『佐藤綺星に可愛さで勝てる乃木坂おらんやろwwwww』←これ
韓国人「韓国のとある施設、光復節に日本の着物、サムライ、ビール・・・日本祭りを企画...
【知床】 羅臼岳で駆除されたとされるヒグマの映像、怖すぎる(@_@;)
韓国人「日本サッカーの成果を横から盗もうとする韓国サッカー協会の姿をご覧ください…...
海外「歴史上最も人を死なせた帝国TOP10、大日本帝国は9位だ」
海外「ルール無用、日本のマスコットサッカーが最高に面白い」 海外の反応
【海外の反応】フランスは今すぐ植民地支配をやめろ!【新植民地主義】
韓国人「私は光復節に大型スーパーに行き怒りに震え哀しみに震え…涙が…」
海外「なんてこった!」日本人のために行動する英国紳士登場に全英からコメントが殺到中
韓国人「日本で報道された韓国第2の都市・釜山の消滅危機をご覧ください・・・」→「」
韓国人「悲報:光復節なのに日本映画”鬼滅の刃”が売上で圧倒的な1位を記録してしまう...

mucahityildiz / Pixabay
名将が欲するエキス
ボンジョールノ、諸君。
およそ1カ月にわたるアジアカップを初めてじっくりと堪能させてもらったのだが、ファイナルが終わった直後から私の中でどこか消化不良な思いが漂っていた。それが何だったのか、私は今朝のニュースを見て悟ることになった。
[2.3 トルコ1部第20節 アンタルヤスポル2-6ベシクタシュ]
これ以上ないあいさつだ。トルコの強豪・ベシクタシュに活躍の場を移したMF香川真司が、衝撃のデビューを飾った。
本当にファーストタッチだった。ベンチスタートの香川がピッチに立ったのは、時計の針が80分51秒を指した時。そして81分4秒で初めてボールを触ると、そのままドリブルを開始。フェイントを数回入れて鋭く右足を振り抜くと、DFの股の下を抜けたシュートは、ゴール左に吸い込まれていった。この時、時計は81分8秒。デビューから17秒で初ゴールを奪ったことになる。
そしてその2分後には華麗な直接FKを蹴り込む。日本代表の元10番が、ドルトムントでのうっ憤を晴らすかのような完璧なパフォーマンスでトルコでのキャリアをスタートさせた。
(「ゲキサカ」より)
そう、香川真司だ。私の体は香川エキスを欲していたのだ。いくらアジアカップがワールド・オブ・クラスの香川にとっては低次元な大会だったとしても、彼のプレーを咀嚼し味わいたいと願うのはフッボルに携わる者であれば誰もが抱える109個目の煩悩だ。
ドルトムントでは印籠ポジションを確立し、ベンチ外から相手チームに脅威を与えていた彼だったが、やはりフッボル選手ならばピッチ上で躍動したいと思うのは当然だ。今季のドルトムントは香川が印籠、ロイスがトップ下という盤石の体制でリーグを独走しているため、「勝っている間はチームをいじるな」との格言があるように、香川の気分次第でおいそれと印籠ポジションを放棄できるような状況ではなくなっていた。
中国オタク「日本人は冷たい麺を好むというはどのくらい本当なんだろうか?料理について...
妻が親会社や取引先の上役達と過去に常習的な関係があった事が発覚
【北海道】 クマ襲撃の羅臼岳「怖い地域という印象を持つ人いるかも」…登山シーズンで...
カープ佐々木、再昇格後3戦連続安打!「打ち方みたいなものが見えてきた」
佐々木朗希「ああああああ(151キロ)」マイナー選手「おっそw(カキーン」ロバーツ...
松本人志や中居正広がこんな簡単に消えるとは思わんかったよな
海外「何という民度の高さだ…」 日本のありふれた日常風景に世界から驚きと称賛の嵐
『ヤクルトの中継ぎ投手』と聞いて真っ先に思い浮かぶ投手
【スパロボY】アニーナ先生が叡智すぎるだろ!用もなくブリッジに入り浸る奴が続出しち...
石破茂さん、自民党を徹底的に破壊することに成功する
【悲報】 タイミーさん、マスクを忘れて叱られる
韓国人「日本サッカーの成果を横から盗もうとする韓国サッカー協会の姿をご覧ください…...
韓国人「悲報:韓国がAIを活用して生み出した日本ネガキャンアイテムがこちら…」→「...
韓国人「私は光復節に大型スーパーに行き怒りに震え哀しみに震え…涙が…」
レンタル移籍で全てが解決
そこで彼は印籠ポジションを維持したままピッチに立つためにはどのような方策があるのかをクラブ首脳と協議したはずだ。そこでレンタル移籍という起死回生の妙案が出てきたのだろう。これならば依然ドルトムントの在籍となるため印籠の威光も失われず、かつ香川自身もレンタル先でピッチに立つことができる。まさに全てを解決する、天から降ってきたようなアイデアだ。
そして現地時間の3日、そのレンタル先であるトルコ1部リーグのベシクタシュで香川は挨拶代わりにとまずは印籠ポジションであるベンチから相手のアンタルヤスポルに圧力を与え続けていた。アンタルヤスポルは「カガワが出てくるまでにはリードしておかないと」との焦燥を抑えることができず、香川が交代で出てくるまでの80分間でもはや平静を失い、致命的な4ゴールを失っていた。
ベンチからの印籠力で既に勝負は決していたのだが、とりあえずの顔見世として香川が満を持してピッチに立つと、アンタルヤスポルイレブンの精神は完全に崩壊した。その証拠に香川の2点目となった直接フリーキックは決して難解な軌道ではなかったのだが、相手GKのメンタルはカーロス・リベラ(『あしたのジョー』のキャラと思われる)のような廃人となっており、理性をもって対応することができなかった。
アジアの未来を見据えた森保監督の英断
確かにこうして香川の凄まじさを再認識すると、アジアカップに彼を呼ばなかった森保監督の判断は正しかったと言える。と言うのも、仮に香川がサムライ・オブ・ブルーに招集されていたならば、日本の戦力だけが突出してしまいアジアカップのゲームバランスが崩れてしまっていたからだ。
そうなるとせっかく現代フッボルが芽吹き出していたアジア諸国を日本が蹂躙する形となり、アジアのフッボル熱が再び冷却化する恐れもあった。そういった意味では日本一国の名誉に固執せず、アジアフッボル界全体の未来をも鑑みて香川を招集しなかった森保監督の英断は称賛に値する。やはり彼のマニア・オブ・ビュー値は相当なレベルにあると言わざるを得ない。