
湘南・杉岡のノーゴール判定はW杯のランパードを上回る誤審度
更新日:
【参院選】自民党擁立、渡部カンコロンゴ「『バカに権力を与えるとどうなるか』という見...
佐藤佳奈アナ 谷間にマイクを挟んで寝る!!
【定期】 ドル円、逝く
韓国人「ジョンフの活躍に日本人の反応はどうだ?名古屋生まれだからって日本人とか言っ...
海外「勇気が要る!」日本のユニークな食品自販機にびっくり
海外の反応:日本で外国人の診療費踏み倒しが深刻に
日本人「毎朝、こんな見送りされたら会社行きたくない」→可愛すぎる!【タイ人の反応】
日本の昨年の孤独死2万2000人、男性が80%…初の政府推計=韓国の反応
韓国人「韓国の配送員が忙しいことが分かる配送完了写真」
外国人「日本人が英語圏のネットで見かける日本に対する最も鬱陶しい嘘って何だい?」
韓国人「実は日本野球と韓国野球では、そこまで大きな実力差は存在しないことをご存じで...
韓国人「日本はあんな国民性でどうやって先進国になったんだ?国民性が韓国人のように激...

mohamed_hassan / Pixabay
Jリーグは新戦術の宝庫
ボンジョールノ、諸君。
日本は決してフッボルの先進国だとは言えないが、時に世界の耳目を集める新たな戦術を我々に提供してくれる。
G大阪の丹羽のバックパスが大きくなりGK東口の頭上を越えてあわやオウンゴールとなりかけたが、東口が懸命に伸ばす足に触れたボールはゴールポストに跳ね返り、体勢を立て直した東口がそれを即座にフィード。
そこからオ・ジェソク、遠藤、パトリック、米倉と繋ぎ、その米倉が左にサイドチェンジをすると走り込んできた藤春がダイレクトで合わせ、決勝点をゴール右隅に突き刺さした。
自軍のゴールポストにボールを当てることで敵の心に虚を作り、その間隙を突いてゴールを奪ったこのカウンターは世界では「セルフカウンター」と称され、フッボルの戦術史に新たな1ページを加えたことは既に周知の事実だ。
そして昨日、Jリーグにまたもや「世界よ、これが日本だ」と言わんばかりの革命的な戦術が編み出された。しかもそれは既存の戦術の流れとは一線を画す、世界のフッボルにおいてシンギュラリティ(技術的特異点)ともなり得るものだった。
審判をも組み込んだ新しさ
埼玉スタジアムで行われたJ1第12節、浦和レッズ―湘南ベルマール戦の前半31分。まずは湘南の杉岡がペナルティーエリアの外から放ったシュートが右ポストを叩く。
【海外の反応】 アニメ「悪役令嬢転生おじさん」11話感想:おじさん、まさかの絶体絶...
檻==-公=/鷹/=鴎猫=-鷲(2025.4.13)
海外「こんなに女性天皇がいたのか!」 歴代の天皇を3D化した動画に海外から感動の声
今年のセリーグは混戦、5球団が勝率5割で並ぶ
ロッテの日本人で30本塁打を達成した選手一覧
PS1か2の隠れた名作
【恐怖体験】 雛人形の『歯』を全部削ってあげたら、死にかけた
大阪万博で初飛行した「空飛ぶクルマ」をご覧ください。正に空飛ぶクルマそのものだな
【謎】 日本経済が30年間停滞している原因は?国民「政府が無能だから」政府「国民の...
「あ、このラーメン屋さん嫌!」ってなるラーメン屋
【サカモトデイズ 209話感想】神々廻&大佛、早くも反逆しスラーと対決へ!!
韓国人「ジョンフの活躍に日本人の反応はどうだ?名古屋生まれだからって日本人とか言っ...
韓国人「京都・円山公園の桜が『息をのむ美しさ』と韓国で話題に」 韓国の反応
韓国人「もう日本の大谷は羨ましくない 我々もイ・ジョンフがいる」→「マジで今は羨ま...
この時点まではまだセルフカウンターと似た経緯を辿っているが、ボールはそこから左ネットへ触れたような軌道を辿っていく。
湘南の選手らはゴールだと自己判定して一度気を抜き自陣に引き返していくが、山本雄大主審がその油断を見逃さず、ノーゴール判定という起点を作り、カウンターのスイッチを入れる。
湘南を欺くGK西川のゴールを奪われたかのような投げやりなスローイングから、浦和は「笛があるまではプレーを止めてはいけない」というフッボルの基本を忠実に実践し、ゴールと思い込んでチンタラ歩く湘南イレブンを置き去りにゴールへと一目散に向かう。
最後は惜しくもナバウトがGKとの1対1を決め切れなかったが、そのカウンターはこれまでのフッボルの常識を大きく逸脱するものがあった。
戦術とは本来、選手らのみで展開されるものだが、この浦和の「ノーゴールカウンター」の新しさは審判をもその中に組み込んでしまったことだ。
おそらく試合前に審判団は浦和陣営からフッボルを新次元に引き上げるための一役を買わないかと持ちかけられたのだろうが、この浦和の戦術には審判の中立性を破ってまでそれに加担するだけの価値はあったと思われる。
2010年代で最高のゴール確率
フフフ、ということで以上はJリーグの審判レベルに対する私なりの極上の皮肉だ。さすがにこの試合のおけるノーゴール判定は、大きな疑義を招くものだと言わざるを得ない。
なぜなら、私のプロファイリング・ラボの誤審調査チームでも、杉岡のシュートは82.6%の確率でゴールだったという詳細な分析が出ているからだ。
これは南アフリカ・ワールドカップの決勝トーナメント1回戦イングランド―ドイツ戦のゴール確率74.1%だったランパードのシュートなどを抜いて、2010年代ではノーゴール判定されたシュートの中では一番高い数値となっている。
Jリーグの運営側はこの数値を重く受け止め、善処に努めるよう強く促したい。