
名将がおススメする珠玉のクラシコは1999年のあの一戦
更新日:
【カムチャツカ大地震】 ロシア人「引き潮すげえwwwww」⇒ 直後に大津波・・・・...
河出奈都美アナ 脇からインナーチラ見え!!
橋下徹氏「日本保守党のせいで日本の大切な道徳・美が壊されていく」
海外「日本の『ウマ娘』というゲームに影響されて馬主になっちゃいました!」ウマ娘の影...
韓国人「現代自動車、株価暴落・・・」→「トヨタとは違う動き 現代自動車は関税発表後...
大谷翔平が4回に6球連続でボール球を投げた後、トレーナーに付き添われて降板したぞ ...
海外の反応:外国人増加で日本の財政がどれくらい改善されるか出された試算
ダルビッシュが7回無失点7Kの快投で今季初勝利&日米最多204勝にパドレスファン大...
フィリピンの貧困児童を助けると言いながら13歳の少女を妊娠・出産させた韓国の鬼畜Y...
韓国人「日本人は全体的に性格が良いのが不思議だ」
韓国人「韓国の米国関税交渉、とんでもない大失敗に終わる…」→「あれだけ日本を見下し...
韓国人「韓国と米国の関税交渉の近況をご覧ください・・・」→「日本よりもっと与えるよ...

suju / Pixabay
サッカー界の三大「シコ」
ボンジョールノ、諸君。
私はかねがねレアル・マドリードの復調の鍵はGKだと言ってきたが、6日に行われたコパ・デル・レイ準決勝のバルセロナ戦でそれが見事に証明されたようだ。木偶の坊であるクルトワではなくナバスをスカッドに組み込んだことで私の提唱した「IDフッボル」が機能し、アウェーでありながら宿敵バルサと1―1で引き分けることができた。
ただそのクルトワ・ナバス問題の本質については過去に何度もマニア・オブ・言及しているのでここではあえて語らない。今回、私が焦点を当てたいのはその試合の中身より、その「エル・クラシコ(バルサ―レアル)」という歴史の重みだ。
クラシコとは説明するまでもなく「エラシコ」「なでしこ(ジャパン)」とフッボル界の三大「シコ」の一つであり、その意味するところは「伝統の一戦」だ。これは何もスペインの専売特許ではなく、世界のどの国であっても歴史に裏打ちされたライバル対決は存在する。
主だったものでもドイツのバイエルン―ドルトムントの「デア・クラシカー」やオランダのアヤックス―フェイエノールトの「デ・クラシケル」。私の故郷アルゼンチンではボカ・ジュニオルス―リーベル・プレートの「スーペルクラシコ」があり、フッボルの聖地イングランドでもダービーという名でマージーサイドダービー(リヴァプール―エヴァートン)やマンチェスターダービー(マンチェスター・ユナイテッド―マンチェスター・シティ)が展開され、枚挙に暇がない。
森羅万象にクラシコを追い求める
歴史というストーリーを孕んだその熱気はクラブが本拠地とする都市だけではなく、その当事国やさらには国外にまで波及し、数多の人々を深く魅了している。このフッボルレポートを貪り読んでいる諸君らもおそらくはその例外ではないだろうが、私ほどクラシコの魔力に魅せられた人間はいないかと思う。
【海外の反応】 ダンダダン 2期 第4話 「チキチータ、マジでMVP!」「マンガで...
ヤマレコは優秀。無料会員でも必要な機能は全部揃ってる
【感動】 いじめで20年ひきこもってた俺、有能カウンセラーのおかげで今日、第一歩を...
【DeNA対ヤクルト15回戦】DeNAが14-1でヤクルトに大勝!連敗4でストップ...
藤浪晋太郎「俺メジャー帰りなんだけどさぁ」と事あるごとにアピールしてる模様
韓国人「日本人が開発した黄身が白い卵に驚きの声」→「黄身が白かったらもう“白身”で...
【朗報】たつき、見事予言を的中させたので許される
【悲報】リバプール戦の観客数…ドジャースを大きく超えてしまうwwwwwwww
YouTube広告「すっごい冷えます!最新技術です!アメリカで爆売れです!」ワイ「...
ガソリン税、11月1日で廃止wwwwwwwwww
日産「赤字1800億円…」お前ら「日産終わりやな」東京電力「3ヶ月で赤字8500億...
韓国人「現在再評価されている日本人をご覧ください」→「日本が韓国に圧倒的勝利」【対...
韓国人「現代自動車、株価暴落・・・」→「トヨタとは違う動き 現代自動車は関税発表後...
韓国人「日本自動車メーカーの時価総額の比較が話題に」→「トヨタだけ桁違いの時価総額...
私は自分の血管にクラシコが流れているのではないかとさえ感じ、世界中にあるクラシコを追い求め、それらを味わい尽くしてきた。気づけばそれはフッボルに留まらず、クラシコと名の付く森羅万象全てが対象となっていた。ここにいくつか例を挙げてみると、ヘビvs.マングースの「アニマルクラシコ」、和民vs.魚民の「外食クラシコ」、若乃花vs.貴乃花の「若貴クラシコ」、おとなのえほんvs.ギルガメッシュないとの「深夜のクラシコ」……おっと、おとなのえほんはローカルネタ(サンテレビ)だったかな(名将の日本カルチャーへの造詣はかなり深い)。
このように私は地球上に存在する有形無形のあらゆるクラシコを網羅していった。仮にノーベル賞にクラシコの分野があれば毎年私が受賞していたことだろう(ノーベル賞は1人1度までです)。そんなクラシコの権威である私が万物のクラシコの中から厳選の一本を諸君らに提供したいと思う。
味わい深い「伝統の一戦」
それは日本のベース・オブ・ボール、巨人―阪神の「伝統の一戦」だ。これほどまでに熱狂的で愛憎が沸騰するクラシコを私は他に知らない。特に阪神の本拠地である甲子園で行われるそれはまた格別で、何と言っても虎党による応援と罵声とで球場全体に人工地震が発生し、防災意識も高めてくれる。
その巨人―阪神戦の中でも極上の一品が1999年6月12日に甲子園で行われたナイターでの一戦だ。4―4で迎えた延長12回裏、1死1、3塁の場面で巨人のピッチャー槙原が投げた敬遠球を新庄が打ち返し、阪神が劇的なサヨナラ勝ちを収めたのだ。
1985年のバックスクリーン3連発も捨てがたいが、試合後のインタビューで新庄が「明日も勝つ!」と力強く宣言し、その1週間後に阪神が首位から陥落するという見事なオチまでついたこの一戦が、より味わい深く珠玉なものに仕上がっていると私は考える。
Jリーグへ名将からの檄
フッボル狂の諸君らの中には私がベース・オブ・ボールをクラシコの象徴の如く取り上げたことを不快に思っている者がいるかもしれないが、これは日本フッボル界へ向けた私からの檄でもあるのだ。
残念ながらJリーグに目を向けてみると、その歴史の浅さからか未だこの巨人―阪神戦に比肩できるような重みと熱さを持ったクラシコは現れてはいない。そういった憂いもあり、私はJリーグがこの先、歴史と伝統とを積み重ねていく途上で真のクラシコを見出してもらいたいという願いも込めて、この伝統の一戦を引き合いに出したのだ。
Jリーグでも「明日も勝つ!」の雄叫びが聞こえてくる日を私は心待ちにしている。