
ジダンへの配慮を欠いたメディアの人権意識の薄さを糾弾する!
更新日:
トランプ大統領「日本の交渉団と会談できて大変光栄に思う。大きな進展だ」
佐藤梨那アナ ずり下がり気味のズボンのお尻レポート!!
【動画】 台湾?のモーターショーで下品すぎるキャンギャルが撮影されるwwww
大谷翔平が6号超特大ホームラン、先頭打者なのに初回2打点、ドジャース対ロッキーズ戦...
韓国人「“野球韓日戦”11月に東京ドームで日本代表と強化試合確定」→「どれだけボコ...
海外「もうやめて」「いつの話か」日本での巨大地震警戒の報道に憶測
海外の反応:大谷翔平が特大130m第6号先制HR
日本人「関西万博は恐ろしいとこだよ…」→もう『メイドインアビス』か『ダンジョン飯』...
トランプ、日本の関税担当閣僚と会談…「本交渉前に大きな進展」=韓国の反応
韓国人「悲報:韓国が日本を賃金で上回ったという話がデタラメである決定的な証拠がこち...
韓国人「米不足の日本はついに学校給食のご飯も減ってしまう」
韓国人「中国人を怒らせた日本の大阪万博のトイレをご覧ください・・・」→「すごいww...

GrusiGee / Pixabay
なぜ見出しに「ハゲワシ」?
ボンジョールノ、諸君。
わかっていたことだが、メディアというものは恥というものを知らないらしい。日頃は体制や社会に対して「人権!人権!」と金切り声を上げるくせに、自らが生業とする報道に関しては人権をきれいに置き去りにしてしまう。このダブル・オブ・スタンダードには全く開いた口が塞がらない。
“レアルのハゲワシ”がヴァラン残留を確信「あと何年もマドリー」
エミリオ・ブトラゲーニョは、ラファエル・ヴァランが今シーズン終了後に退団するというニュースに関して言及した。
現在もレアル・マドリーの機関で仕事を続けるダイレクターは、フランス人の残留に関して、普段とは違って力強いコメントを残した。
「ヴァランは多くのことをもたらす非常に重要な選手であり、あと何年もマドリーでプレーを続けるだろう。彼はここで幸せを感じている」(SPORT.es)
令和生まれのキッズらには馴染みがないだろうが、ブトラゲーニョとは1980年代に主にレアルなどで活躍したスペイン人選手で、86年メキシコ・ワールドカップのデンマーク戦では1試合で4得点を記録した。
米国政府、韓国をセンシティブ国指定したリストを発行…科学・産業協力に支障をきたす恐...
西武・外崎修汰、満塁のチャンスで逆転タイムリー!
中国オタク「『ガンダムW』の人気がよく分からない。作品は不人気でロボの人気だけとい...
人気俳優の板垣瑞生さん(24)、精神疾患で行方不明になりその後遺体で発見される
MLB勝率ランキング 1位パドレス 2位ジャイアンツ 3位ドジャース
「終日禁煙」って書いてるうどん屋で『電子タバコ』吸ってたら、店員に文句言われたから...
【悲報】 中国人女さん、日本の高速道路で横に寝そべり大の字になって写真撮影をしてし...
【悲報】 元運転手「1000円ネコババしただけで退職金不支給やりすぎやろ????」...
【巨人対DeNA5回戦】巨人・田中将大さん、2回までに6失点の大炎上…
【謎報】 高校生3名、「ういっす」と挨拶してきた24歳会社員をボコボコにして1万2...
【画像】アニメ化決定の『スティール・ボール・ラン』、決定的な矛盾点が見つかってしま...
韓国人「Netflixで人気といったら韓国なのにどうして日本の作品なんかが人気が出...
韓国人「今のイジョンフってイチローの全盛期の成績と同じですか?」
日本・ベトナム・カンボジア歴訪の米国高官 韓国が訪問先に含まれなかった理由に関心集...
そんな彼の異名が「エル・ブイトレ」、つまり日本語では「ハゲワシ」なのだが、それをあえてレアルに関する記事の見出しに取る必要があったのかと、私には強い疑念が残るのだ。
ジダンのトレードマークと言えば…
諸君らも承知の通り、現在のレアルの監督はソラーリに代わって電撃復帰を果たしたジダンだ。ジダンのトレードマークといえば……つまりは…その、頭部というか、例のヘアスタイルだ。わかるだろ?
当然、ジダンも好き好んでそのようなヘアスタイルを採用したわけではなく、これは肌の色と同様に多分に先天的な要素が強いものだ。すなわちそのヘアスタイルは遺伝や体質というべきものであって、そこに差別や中傷が生まれないように周囲は存分に気を払い、繊細でなければならない。
にも拘わらず、そういったことを本来は啓蒙すべき立場のメディアが、レアルの記事に堂々と「ハゲ」と掲げてしまっているではないか。これはジダンに対する意図的な揶揄とも受け取られ、人権侵害以外の何ものでもない。
報道に嗜好を交えるな
おそらくこの見出しをつけた記者はバルシスタ(バルセロナのサポーター)なのだろう。論評に自己の嗜好を交えることは自由だが、報道ではそれら全てを排して、ありのままを伝達することが求められるはずだ。
何も私はこの記者がバルシスタであることにケチをつけているわけではない。贔屓チームの一つや二つは誰にだってあるだろうし、かく言う私も大の虎党(阪神ファン)だ。
ただ私は記者個人の公私混同によって言論が暴力へと変質し、それが人権侵害のトリガーとなってしまう危険性を説いているのだ。今一度、世の記者らにはメディアという本来の本分に立ち返って頂きたい。