
ジダンへの配慮を欠いたメディアの人権意識の薄さを糾弾する!
更新日:
【悲報】大沢たかお祭り 公式がブチギレて完全に終わる
クセが凄い歌い方をする歌手と言えば?
【悲報】 年収5億の勝ち組さん、ドバイに移住して萎える(画像あり)
韓国人「イ・ジョンフが”イチローとは比較にならないほど格上”と評価されてたけど、あ...
外国人「初めて日本のカレーのルーを買った!美味しくするアドバイスを教えて!」
韓国人「韓国プロ野球の中継でヤバイピカチュウが映ってしまう・・・」→「すごく見えて...
韓国人「日本人はカップラーメンにソフトクリームをぶち込んで食べています」
キケ着用の大谷翔平Tシャツに全米騒然!←「絶対に欲しい!」(海外の反応)
日本の歌手「Ado」が突然タイのお菓子の写真を投稿→どこで見つけてきたの?www【...
韓国社会で苦しんでいる集団…30代と月収200万ウォン以下、憂鬱が最高値=韓国の反...
海外「日本は先進国で最も運動が足りない国の1つだ!…待て、ならなぜ日本人は痩せてい...
韓国人「観光、料理、音楽、スポーツ・・・日本がアジアでは圧倒的1位 そうだ vs ...

GrusiGee / Pixabay
なぜ見出しに「ハゲワシ」?
ボンジョールノ、諸君。
わかっていたことだが、メディアというものは恥というものを知らないらしい。日頃は体制や社会に対して「人権!人権!」と金切り声を上げるくせに、自らが生業とする報道に関しては人権をきれいに置き去りにしてしまう。このダブル・オブ・スタンダードには全く開いた口が塞がらない。
“レアルのハゲワシ”がヴァラン残留を確信「あと何年もマドリー」
エミリオ・ブトラゲーニョは、ラファエル・ヴァランが今シーズン終了後に退団するというニュースに関して言及した。
現在もレアル・マドリーの機関で仕事を続けるダイレクターは、フランス人の残留に関して、普段とは違って力強いコメントを残した。
「ヴァランは多くのことをもたらす非常に重要な選手であり、あと何年もマドリーでプレーを続けるだろう。彼はここで幸せを感じている」(SPORT.es)
令和生まれのキッズらには馴染みがないだろうが、ブトラゲーニョとは1980年代に主にレアルなどで活躍したスペイン人選手で、86年メキシコ・ワールドカップのデンマーク戦では1試合で4得点を記録した。
海外「日本は最高じゃないか!」 外国人だけが気づく日本社会のとある特徴が話題に
中国オタク「日本の転移転生系の異世界作品にこっちの中華ファンタジー要素が入ることは...
広島が延長12回にサヨナラ勝ち!最後はモンテロが決めた!!!!
【サヨナラ負け】巨人ファン集合【延長12回】
埼玉西武ライオンズ 雑談 ★231
【速報】 7年以上続いた厳しい暑さ、終了。今年の夏は涼しくなる模様
ザックのメッシュポケットは何を入れてどう見せるのか、そこが腕の見せどころ
【サヨナラ負け】巨人ファン集合【延長12回】
【画像】 サンリオ人気投票(中間発表)、人気なさそうな無個性キャラが10位wwww...
【朗報】 0800の迷惑電話、5月に入ってから激減
行きつけのバーで隣にいた客「イチローってだせえよな。苗字鈴木だぜ?」俺「すみません...
韓国人「イ・ジョンフが”イチローとは比較にならないほど格上”と評価されてたけど、あ...
韓国人「韓国プロ野球の中継でヤバイピカチュウが映ってしまう・・・」→「すごく見えて...
韓国人「70年代に韓国で放送された日本アニメ、ついに正体がわかった?」→「これが日...
そんな彼の異名が「エル・ブイトレ」、つまり日本語では「ハゲワシ」なのだが、それをあえてレアルに関する記事の見出しに取る必要があったのかと、私には強い疑念が残るのだ。
ジダンのトレードマークと言えば…
諸君らも承知の通り、現在のレアルの監督はソラーリに代わって電撃復帰を果たしたジダンだ。ジダンのトレードマークといえば……つまりは…その、頭部というか、例のヘアスタイルだ。わかるだろ?
当然、ジダンも好き好んでそのようなヘアスタイルを採用したわけではなく、これは肌の色と同様に多分に先天的な要素が強いものだ。すなわちそのヘアスタイルは遺伝や体質というべきものであって、そこに差別や中傷が生まれないように周囲は存分に気を払い、繊細でなければならない。
にも拘わらず、そういったことを本来は啓蒙すべき立場のメディアが、レアルの記事に堂々と「ハゲ」と掲げてしまっているではないか。これはジダンに対する意図的な揶揄とも受け取られ、人権侵害以外の何ものでもない。
報道に嗜好を交えるな
おそらくこの見出しをつけた記者はバルシスタ(バルセロナのサポーター)なのだろう。論評に自己の嗜好を交えることは自由だが、報道ではそれら全てを排して、ありのままを伝達することが求められるはずだ。
何も私はこの記者がバルシスタであることにケチをつけているわけではない。贔屓チームの一つや二つは誰にだってあるだろうし、かく言う私も大の虎党(阪神ファン)だ。
ただ私は記者個人の公私混同によって言論が暴力へと変質し、それが人権侵害のトリガーとなってしまう危険性を説いているのだ。今一度、世の記者らにはメディアという本来の本分に立ち返って頂きたい。